top of page

古着年判別.com着年代別.com着年代判.com着年代別.com古年代判別.com古年代判別.com古着代判別.com着年判別.com古着代判別.com古着年代判.com古着年代判.com古着年代別.com古年代判別.com着年代判別

button​の年代判別

1930sまでの骨・角ボタン

~1930s:骨・角ボタン

・時を経て密度がカスカスになっているものも多い

出典:aucfan
1930sまでのカートンボタン(紙ボタン)

~1930s:
カートンボタン(紙ボタン)

・紙を何層にも重ねてその上からコーティングしている

出典:aucfan
1930sまでのシェルボタン

~1930s:シェルボタン

・貝殻で作られたボタン
・コットンシャツやリネンシャツなどに使われる

1940sまでのガラスボタン

~1940s:ガラスボタン

・レディースの服に使われることが多い

1910s~1950sのメタルボタン

1910s~1950s:
メタルボタン

・パンツやワークウェアに使われることが多い

出典:aucfan
1930s~1940sのアルミボタン

1930s~1940s:
アルミボタン

・初期のM-47などで使われる

出典:Acufree
1930s~1960sの動物ボタン

1930s~1960s:
動物ボタン

・ハンティングジャケットなどに使われる

1930s~以降の尿素ボタン

1930s~:尿素ボタン

・1920年ドイツで開発され、米軍においては成型が比較的簡易であり大量生産に適していることから1930年代使用が開始され、現在においても継続使用されている

出典:AGITO
1950sまでのウッドボタン

~1950s:ウッドボタン

・ワークウェアによく使われる

1940s~1950sのコロゾボタン(ナットボタン)

~1950s:
ウッドボタン(ナットボタン)

・タグワ椰子の木の実を削って作られたボタン
・表面のツヤとヤシの木目模様が特長

~1940s中期までのドーナツボタン

~1940s中期:
​ドーナツボタン

・中央部分が凹んでいる

1940s~1950sの13スターボタン

1940s~1950s:
13スターボタン

・星の数はアメリカが独立宣言したときの州の数を示している

出典:古着屋CAVE
1940s~1950初期の月桂樹ボタン

1940s~1950初期:
月桂樹ボタン

・第二次世界大戦中、アメリカでは物資不足を理由に軍衣料と同じボタンを使用することが勧告された。 そのころに製造されたジーンズで使用していた

出典:Rakuten
1940s~1950sの皿ボタン

1940s~1950s:
皿ボタン

・糸がすれて切れないようにボタンの中央を凹ませた

出典:Fasion FAN
1950sまでの樹脂ボタン(練りボタン)

~1950s:
樹脂ボタン(練りボタン)

・プラスチックが使われる前まで使われていた
・ヒビのようなものが見える

出典:SUN SURF
1960sまでの猫目ボタン

~1960s:猫目ボタン

・ワークシャツなどによくついている

1963s~1965sのBDUボタン(艶アリ)

1963s~1965s
 BDUボタン(艶アリ)

・米軍の服に使われる

出典:MASH
1966s~1980sのBDUボタン(艶なし)

1966s~1980s:
BDUボタン(艶なし)

・米軍の服に使われる

出典:MACH
1950s以降のプラスチックボタン

1950s~:
プラスチックボタン

・現在でもつかわれる一番身近なボタン

出典:migrete
bottom of page